はじめに
macOS や Linux には Python 2.7 が /usr/bin/python に入っていますが、すでにサポートは終了しています。
2020年10月現在ではPython3が最新バージョンなので Python3を入れて行こうと思います。
また、データ分析にあたり諸々のパッケージを使用することから
Anaconda(アナコンダ)
というPythonのパッケージを用いてインストールしていきます。

Pythonってどんな言語なんだっけ?




Rubyと似たオブジェクト志向の言語だから仮にRubyとかPerlとかを学習したことがあればそこまで学習コストはかからないと思うよ。
前提
mac book air 2018
macOS Mojave 10.14.5
Anaconda(アナコンダ)って?
本来、Pythonを使う場合はPython本体をインストールし、必要なライブラリ(パッケージ)を必要に応じてインストールしていきます。
これに対して、AnacondaはPythono本体に加えて、Pythonでよく利用されるライブラリ(パッケージ)を最初からまとめて入れてくれます。
Python本体とライブラリを個別にインストールする必要がなく、一手間で環境が確実に完成するというメリットがあります!




逆にAnacondaを利用することで、独自のPython環境を構築できなくなるデメリットもあるけどね。




でも環境構築作るの大変だからいいと思う。
まずはパパッと触れるようになるのが一番だよ!
導入
Anacondaをインストール
Anacondaは以下のURLからダウンロード可能です。
https://www.anaconda.com/products/individual




今回はMacに入れたいので
真ん中のMacOSの一番上を選択しましょう。




なんかインストールしようとしたら色々英語で出てきたけど・・・
大丈夫なのかな?




一応読んでみてもいいけど、英語わからなかったらとりあえず全部デフォルトのままOKしちゃっていいよ。




















Anacondaの起動
それではAnacondaがインストールできたと思われるので実際に起動してみましょう。
spotlight検索から
anaconda
と打ち込むと
Anaconda -Navigator
がヒットすると思うのでEnterを押して実行しましょう。




また、ターミナルでpythonと入力すると
Python 2.7.17 (default, Oct 24 2019, 12:57:47)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 11.0.0 (clang-1100.0.33.8)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
※exit()またはcontrolキーとDで抜けることができます。
また、whichコマンドでpythonが起動するpathを確認してみると以下のように表示され、Anacondaによってmacにpythonがインストールされたことが分かります。
$ which python
/usr/local/bin/python




めちゃくちゃ簡単だね!




ここまで整っていると初心者でも全然苦労しないよね。