【Linux】lsofコマンドのキ・ホ・ン

目次

はじめに

サーバー関連について学習していた際によく使うlsofコマンドについてです!
使い方はLinuxのコマンドなので、manコマンドや-hオプションをつけると出てくるのですが、英語表記でパッとわかりにくい人も多いと思うのでまとめました。

参考サイト

このポートで実行中のプロセスはどれ? lsofコマンドの使い方

lsofコマンドとは

lsofコマンドは「LiSt Open Files」という英語の略です。
つまり、プロセスが開いているファイル」「を表示するコマンドです。

オプション

オプション 意味
-p プロセスIDを指定する
-i ネットワークソケットファイルを指定する
-n IPアドレスを表示する
-u ユーザー名を指定する
-c プロセス名を指定する
-P ポート番号をサービス名に変換しない

表示される項目

実際にlsofコマンドを実行するとババっと以下のような羅列が出てきます。
lsof実行

それぞれどのような意味かまとめます。

項目 意味
COMMAND 実行されているコマンド
PID プロセスID
USER 実行ユーザー
FD ファイルディスクリプタ
TYPE タイプ
DEVICE デバイス
SIZE/OFF ファイルサイズ
NODE プロトコル
NAME ファイル又はポート※待ち受け状態のポートは「(LISTEN)」と表示されています。

使い方

特定のポート番号で実行中のプロセスを調べる

$ lsof -i:80 -P 

特定のファイルを開いているプロセスを特定する

$ lsof /var/log/httpd/access_log

コマンドを指定する

$ lsof -c httpd

ユーザーを指定する

$ lsof -u mysqld

ネットワークコネクションを出力する

$ lsof -i

ポート番号を指定する

$ lsof -i:80
$ lsof -i:80,8080

終わりに

ネットワークの管理をする上で非常に重要なコマンドであるlsofコマンド。
使用用途は多岐にわたるので、使いこなすまでには相当時間がかかるかも・・・

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
目次
閉じる