はじめに

サメさん、ちょっと聞きたいことがあるんだけど。




お、クマくん久しぶりだね。
どうしたんだい?
勉強のことかな?




そうなんだよ。
実はLinuxって奴を勉強しようと思ったんだけど、サメさんなら詳しいかなって思って。




もちろんLinuxは大好きだからそれなりに教えられると思うよ!
プライベートでもUbuntu使っているからね。
それじゃあ、クマくんはどのディストリビューションを使おうとしているのか教えて欲しいな。
CentOS?




CentOSとかUbuntuとか良く分からないなぁ。
とりあえずLinuxだよ。




Linuxって一言では言い表せないんだけどなぁ・・・。




あ、そうなの?




いつも言っているけど、最低限のことは調べてから質問しないとダメじゃないか。




でも、新しくLinuxを使う仲間が増えるのは嬉しいし、基礎から教えてあげる!




サメさんありがとう〜




任せなさい!
Linuxがないと生きていけない身体にしてあげるね




う、うん??
Linuxとは




まずはLinuxとは何かを簡単に説明しよう。
一言で言えば、コンピューターを操作するためのソフトウェア。
通常使っているだろうWindowsやMac OS Xと同じなんだよ。




PCに装備されているやつだね。




そう。
まずはどんな特徴があるかをまとめるね。
Linuxの特徴
- オープンソースであり、誰でも無償で使用することができる。
- 品質が高いたくさんのソフトウェアを使うことができる(Apache やMysql)
- 世界中でサーバーなどで使われており、信頼性が高い
- 操作を自動化することもできるのであとで作業効率が上がる。








オープンソースって何?




ソースコードが公開されていて、商用、非商用の目的を問わず利用できるってことだよ。
オープンソースに至る歴史は深いんだけど、今みんなが便利なサービスや機能を使えているのはオープンソースという文化があるからなんだ。




そうなんだ。
具体的には何があるんだろう?




例えばQRコードもそうなんだよ!
日本の企業がアメリカで研究されていたものを実用可能なレベルに作り上げたんだ。
本来だったらそのまま売り出していれば莫大な利益を得られるところだけど、社会がより便利になるようにとソースコードを公開したんだ。
そのおかげで各会社がクーポンが配布しやすくなったり、最近だとQRコード決済ができるアプリができたよね。




おおお!
みんなの生活が豊かになるようにいいものを共有しているってことなんだね。




オープンにすることで色々な人から意見をもらえてどんどん改善していけるという点も素晴らしいんだ。
より良いものを社会に展開するという思想なんだよ。
Linuxのデメリット




良い点めちゃくちゃたくさんあるけど
逆にデメリットってあるのかな?




長所と短所は必ずあるからね。




Linuxのデメリットもまとめてみたよ。
- WindowsやMac OS Xに比べると商用利用できるアプリケーションが少ない。
- 画像・動画・音楽の再生や編集などの操作は苦手
- 日本語のドキュメントが少なく、英語が苦手な人は大変。








英語読まなきゃいけないのか。




英語が苦手な人はきついかも・・・
逆に英語を勉強する理由にはなるけどね。




あと、WindowsのMicrosoft Officeみたいな優秀なビジネスアプリケーションが使えないのも痛いね。




互換性があるソフトウェアを使えば良いんだけど、安定しないからね。
本当にプログラミングをしなくてただ動画見たりネットサーフィンするだけの人にはおすすめできないかなぁ。
Linuxディストリビューションとは




そう言えば、サメさん
UbuntuとかCentOSとかって言ってたよね。
Linuxには種類があるの?




たくさんあるよ!
多分クマくんが言っているLinuxって言葉はかなり広義の意味で捉えているね。




LinuxカーネルというOSの中核があって、そこに様々な機能が付いているLinuxディストリビューションを纏わせているんだ。
実はクマくんが言っているLinuxっていうのはLinuxディストリビューションのことを指しているんだよ。




あ、そうだったんだ〜。
LinuxカーネルとLinuxディストリビューションの違いって何?




よし、ここもまとめようか!
- Linuxカーネルとはコンピュータのハードウェア制御を行うソフトウェア
- Linuxディストリビューションとは基本的なコマンドやアプリケーションなどを含めてユーザーがそのまま利用できるものをパッケージとして纏めたもの。








Linuxカーネルを人間で例えると、
二足歩行できる・言葉を喋れる・道具を使う…etcなどの
人間としての基本機能だね。




確かにどこの国の人でも誰でもできるよね!




Linuxディストリビューションは人間の世界で例えると、
それぞれの地域や国と言えるね。文化とも言える。
・日本だったら日本語として漢字やひらがな、カタカナも使える。ご飯も美味しい(完全な主観だけど)、右ハンドル
・アメリカだったら英語使う、左ハンドル
だし。




なるほど!
じゃあ、さっき言ってたUbuntuとかCentOSって言うのはLinuxカーネルを持っているからOSの種類としては Linux。使えるコマンドが若干違うってことなのか。
ディストリビューションの系列




その通り。
人間の世界ではアジア/ヨーロッパ/アフリカみたいに分かれていると思うけど、Linuxディストリビューションもそれぞれ系統が分かれているんだよ。




へぇ〜知らなかった!




主な系統としてはRed Hat系とDebian系かな。
系統 | ディストリビューション |
Red Hat系 | Red Hat Enterprise Linux, CentOS, Fedora |
Debian系 | Debian GNU/Linux, Ubuntu |
終わりに




えー、どのディストリビューション選んだらいいの〜??




どのディストリビューションを選んでも基本的な部分は共通しているから安心して!
あくまで好みだよ。




そんなこと言われても、全く知らない国のレストランで好きなもの食べていいよって言われている気分だよ。




うーん、そうだな。




それだったら、最初CentOSがいいんじゃないかな。
AWS(Amazon Web Services)の持っているOSであるAmazon LinuxもCentOS系だし。
あくまで自分の好みで選んでいいけどね!




あ、ありがとう〜!
慣れたら色々なディストリビューションに触ってみるね




Linuxについて知りたいならおすすめの本があるよ。。